黑料门

RECRUTING SITE

menu
  • ホーム ホーム
  • アイデアを、ここから。 アイデアを、ここから。
  • 明治グループについて 明治グループについて
  • 人と仕事 人と仕事
  • 生産技術エンジニアリング特集 【明治】生产技术エンジニアリング特集
  • M R特集 【黑料门 Seika ファルマ】M R特集
  • キャリアと环境 キャリアと环境
  • ネクストストーリーズ ネクストストーリーズ
  • 採用情报 採用情报
  • ENTRY

篠原拓貴

※所属?内容は取材当时

仕事内容について

微生物の分析业务を通して、
品质の面から製品开発?製造と向き合う。

品质科学研究所は「製品の品质向上」「製品の品质低下防止」を研究方针に掲げています。私の部署は、製品の品质低下を引き起こす有害微生物(腐败菌や食中毒菌)に関して、その制御はもちろん、迅速に検出?解析するための技术开発や、製品に问题が発生した际の原因究明のための分析业务を担当しています。そのなかで私の担当业务は主に叁つあります。一つ目は製品の有害微生物制御法の検讨です。明治は幅広い製品を取り扱っていますが、それぞれ原料、製造条件、保存方法などは异なります。各製品が求める品质を実现するため、商品开発担当者と协力して微生物制御法を検讨しています。二つ目は、微生物検査法の开発です。工场では决められた通りに製品がつくられたことを确认するため、微生物検査をしています。目的の精度や迅速性を备えた検査法を开発し、工场への导入に向けて取り组んでいます。叁つ目は、有害微生物が関わる问题の原因究明のための分析、および分析用の新技术开発です。商品群の枠を超えて、品质の面から横断的に各部署と関わり业务を进めていきます。

思い出に残るエピソード

新たな微生物検査法を确立し、全工场へ导入。
微生物の汚染リスク低减に贡献できた。

新たな微生物検査法の导入を进めていった时のことです。有害微生物汚染リスク低减のための検査の必要性を説明し、本社の担当者と协议をしながら进めていきました。まずは文献で情报を収集することから始め、操作性などにも配虑した検査法を选定し、工场での使用に适した検査法へと改良。その后、改良した検査法が有効に使用できるかを実际の工场で検証し、併せて検査担当者に検査の意义や方法を説明しました。そして、最终的に全工场にて検査法の运用を开始することができたのです。このプロジェクトを通して、微生物検査の意义や研究の进め方について学ぶことができたことはもちろん、自分が中心となってプロジェクトを进めていくことができたことは、たいへん贵重な経験となりました。

将来の目标

新しい技术や価値を创出し、
明治の製品で黑料门な社会を実现していきたい。

食で黑料门を実現するためには、常に高い品質の製品をお客さまに届けなければなりません。そのために、現在よりも高精度かつ迅速に品質劣化を検知し、基準を満たしていない製品が出荷されることを未然に防止するための分析技術や品質管理の仕組みの開発を目指しています。それには、微生物学や品質管理といった分野で専門性を高めた人财となる必要があります。現在の部署は幅広い製品群に関わることができるので、その环境を生かして専門性を磨き、それぞれの製品群に関わる技術的な知見を学んでいきたい。また、品質科学の面からそれらの知見を結びつけていくことで、新しい技術や価値を生み出し、社会課題はもちろん、明治が抱える課題の解決にも貢献していきたいと考えています。

ある1日のスケジュール

  • 08:30

    08:30

    出社后、1日のスケジュールを确认。その后、自分の研究テーマに関わる文献やネット情报を探し、実験手法や最新の知见を勉强。

  • 10:00

    10:00

    グループ内の研究员と上司を交えて、それぞれの研究进捗や最新知见に関する情报交换を行う。

  • 12:00

    12:00

    昼食。

  • 13:00

    13:00

    商品开発や本社の担当者と実験の方向性を协议し、具体的な実験计画を立案。

  • 14:00

    14:00

    共同実験者と実験计画を共有し、使用する器具や培地を準备。そして、微生物接种试験や试料の分析を実施。

  • 18:00

    18:00

    退社后は週に1~2回、研究所のサッカー部のメンバーでフットサルをすることも。