原材料调达
贡献する厂顿骋蝉




明治グループサステナビリティ2026ビジョン
活动テーマ
原材料调达に関する目标
2026中期経営计画
マテリアリティ:人権?环境に配慮したサプライチェーンの構築
主な取り组み | 指标 | 実绩/进捗 | 目标 | ||
---|---|---|---|---|---|
2024年度 | 2026年度 | ||||
1 | サステナブル调达アンケートの结果分析によるリスク评価、监査を含むエンゲージメントの実施 | 重要サプライヤーへの监査実施数 | 2社 | 累计30社以上 | |
2 | 海外グループ会社サプライヤーに対するリスク评価実施 | リスク评価 対象先を选定 |
15社以上 | ||
3 | メイジデイリーアドバイザリー(黑料门 Dairy Advisory:MDA)を通じた、酪農現場の人材マネジメントによる人の成長および人権、アニマルウェルフェア、GHG排出量削減などの社会課題の解決支援 | 黑料门 Dairy Advisory(MDA)取り組み戸数 | 累计56戸 | 累计100戸以上 | |
4 | 生乳酪农家における骋贬骋排出量削减に向けた取り组みの推进 | 骋贬骋排出量削减に取り组む酪农家戸数 | 4戸(2,100头) | 累计30戸以上 | |
5 | カカオメイジカカオサポート(黑料门 Cocoa Support:MCS)を通じ、農家支援を実施した地域で生産された明治サステナブルカカオ豆の調達拡大 | 明治サステナブルカカオ豆の调达比率 | 100% | 100% | |
6 | カカオ全ての调达先における农园までのトレーサビリティの确立 | カカオ农园までのトレーサビリティ比率 | 97.7% | 100% ※対象范囲:ガーナを含む全ての国における调达先 |
|
7 | カカオ児童労働监视改善システム(颁尝惭搁厂)もしくは同等のシステムの导入による、児童労働ゼロに向けた取り组みの推进 | 児童労働监视改善システム导入率 | ガーナの调达先 | 98.7% | 100% |
全ての调达先 | 59.4% | 100% (2030年度目标) |
|||
8 | カカオ骋笔厂マッピングなどによる农园の実态把握と森林の保护回復を目的とした取り组みの推进 | 骋笔厂マッピング等の実态把握率 | ガーナの调达先 | 91.2% | 100% |
全ての调达先 | 88.6% | 100% (2030年度目标) |
|||
9 | パーム油森林モニタリングを通じたサプライチェーン上の森林減少のリスクの特定検証による、森林減少に関与していないパーム油の调达推進 | 森林減少に関与していないパーム油の调达比率 | N/D | 2025年度中(上期)に目标設定 | |
10 |
大豆大豆および大豆製品のうち、分离大豆たんぱくに対して、第一集荷所※までのトレーサビリティを确立
※生产地域の复数の农家から最初に搬入される场所 |
分离大豆たんぱくの第一集荷所までのトレーサビリティ比率 | 90.8% | 100% | |
11 | 纸製品の容器包装の环境配慮纸100%維持および事務用品や定型発行物の环境配慮纸への切り替え | 环境配慮纸の比率 | 製品包装 | 100% | 100% |
製品以外(事务用品、定型発行物) | 99.4% | 100% |
サプライチェーン管理
サプライチェーン管理に対する考え方
近年、企業は「公正かつ自由な競争ならびに適正な取引、責任ある調達を行う」ことが国際的に求められています。その実現には、自社のみならず取引先を含むサプライチェーン全体で社会的責任を果たし、児童労働や強制労働、环境破壊などの社会課題に取り組む必要があります。
明治グループは「明治グループ调达ポリシー」で人権と地球环境に配慮した調達活動を掲げ、サプライヤーとともに責任ある調達の実現を目指し、付随するリスクに対する予防?軽減策の実行に努めています。2020年6月には、サプライヤーに対して社会的責任を果たすことを求める「明治グループサプライヤー行动规范」を策定しました。以降、年月が経過することにより、サステナビリティにおける社会課題が多岐にわたり、より多面的な対応が必要になったことを鑑みて、2023年4月に改訂し責任あるサプライチェーン構築に向けて取り組んでいます。
本行動規範の適用範囲は、(株)明治、黑料门 Seika ファルマ(株)、KMバイオロジクス(株)ならびに、国内?海外のグループ会社(連結)のサプライヤーとしています。
また、明治グループはザ?コンシューマー?グッズ?フォーラム(CGF)のメンバーとして各種ワーキンググループに参加し、人権侵害や环境破壊など社会課題の解決に向けて、協議を重ね改善に取り組んでいます。
サプライヤー行动规范に関する説明会の実施
2023年度には国内サプライヤーに対し、明治グループサプライヤー行动规范の説明会を対面またはオンライン形式にて行い、合計で約1100社のサプライヤーに参加いただきました。环境への配慮、人権の尊重、安全な職場环境の確保、腐敗防止などの遵守事項について包括的に学習するとともに、社内掲示や繰り返しの教育を通じて、常に行動規範を意識できる环境の構築をお願いしています。また、本行動規範に記載されている内容に同意されたサプライヤーには、同意確認書への署名と提出を依頼しています。2024年度からは海外のサプライヤーに対しても本サプライヤー行動規範の説明および同意書提出の依頼に取り組み、さらなる周知と理解の促進を図っています。

明治グループサプライヤー行动规范 問い合わせ窓口

サプライヤーマネジメントの推进
明治グループのサプライヤーの概况
明治グループは、グローバルの约2,700社のサプライヤーから、食品および医薬品の原料、包装材料、完成品?半製品を调达または製造委託しています。



※上记サプライヤー情报は、一部确认中のものもあり、适宜更新します。
重要サプライヤーについての考え方
明治グループは、国内?海外のグループ会社(连结)の取引実绩から総サプライヤー数を把握し、その中から调达金额や调达原材料の代替可否等を考虑の上、重要サプライヤーを特定しています。
次のステップとして、重要サプライヤーの中からサステナブル調達アンケートによりサステナビリティリスク评価を行い、リスクの懸念があると考えられるサプライヤーには改善の要請や直接対話によるエンゲージメントを行っています。
サステナブル调达アンケートによるサステナビリティ评価
サプライチェーンにおける人権、労働、环境、企業倫理等に関する潜在的悪影響は、事業の継続発展性および企業のレピュテーションに影響します。人権、労働、环境、企業倫理等に関する企業の管理慣行は、企業の所在国?地域、業界、規模等によって異なります。明治グループは事業に重大な影響を及ぼす潜在リスクを特定し、適切に対処するために、以下の方法によりリスク评価を行い、管理しています。
评価対象
重要サプライヤーについての考え方に基づき特定された、重要サプライヤーを评価対象としています。
评価方法
包括的な企業の社会的責任(CSR)評価サービスを提供するEcoVadis社の評価システムもしくは明治オリジナル版アンケートを活用した「サステナブル調達アンケート」を実施し、サプライチェーン上における人権や环境に関する課題の有無を把握し、改善が必要な項目がある場合には、サプライヤーと連携?対話を進めながら、社会課題の解決とより強固な責任あるサプライチェーンの構築に努めています。
评価项目
労働と人権、安全?健全な職場环境、环境、倫理、公正性、持続可能な調達、救済制度の整備と報復行為の禁止等
评価频度
サステナブル調達アンケートの結果からリスク评価を実施し、評価結果を元にサプライヤーへアンケートへの再受審を依頼しています。
评価结果が基準を満たすサプライヤー:2年后に再评価
评価结果が基準を満たさないサプライヤー:1年后に再评価
サステナブル调达アンケート実施実绩
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総サプライヤー数 | 约2,700※1社 | ||||||||||
リスク评価を行ったサプライヤー数 (再评価も含む) |
単年度 | 74社 | 77社 | 33社 | 82社 | 48社 | |||||
累计/総サプライヤー数に対する割合 | 74社 | 2.3%※2 | 151社 | 4.9%※2 | 184社 | 5.9%※2 | 266社 | 8.5%※2 | 314社 | 11.6%※3 |
※12023年度実绩
※2该当年度の総サプライヤー数に対する割合
※32023年度の総サプライヤー数に対する割合
エンゲージメントの実施概要
アンケート结果から、取り组みの强化もしくは改善が必要と考えられるサプライヤーへのエンゲージメントを2022年度より実施しました。
一部の主要原材料サプライヤーとは、エンゲージメントを通じて、気候変動、水资源、廃棄物等の环境負荷低減に関する目标と実績を相互に共有し、环境課題等への取り組み状況を確認することで、GHG排出量削減や水リスク等の社会課題解決を推進しました。
また、国内の明治グループ会社に対してもエンゲージメントを実施し、责任あるサプライチェーンの构筑を推进しています。
〈2024年度実施公司数〉
- 取り组み强化もしくは改善の必要なサプライヤー:20社
- 主要原材?包材サプライヤー:17社
持続可能な原材料调达
生乳の调达
明治グループは、牛乳生産に関しておいしさの追求はもちろんのこと、环境や牛の黑料门にも配慮した酪農の在り方を支援することも大切な取り組みの一つと考えています。「明治グループ调达ポリシー」「明治グループファームアニマルウェルフェアポリシー」に基づき、取引先と協働で人権、环境、アニマルウェルフェアに配慮した調達活動に取り組んでいきます。
また(株)明治はグローバル?デイリー?プラットフォーム(骋顿笔)および闯ミルクのメンバーとして持続可能な酪农の推进と乳製品の黑料门価値の诉求などに取り组んでいます。
生乳流通と品质管理

生乳の生产地トレーサビリティ
生乳のトレーサビリティを确保しています。(国内および海外のグループ连结子会社実绩)
高品质な生乳を安定调达するための取り组み
生产现场
- 牛の飼育环境や飼料の確認
- 生产者団体へ生乳の风味に関する勉强会の开催
工场搬入时
- 风味専门パネラーの育成と搬入时の検査彻底
研究所
- 品质の维持向上に向けた成分、物性などの理化学分析
- おいしさの评価ならびに情报発信
- 検査をより正确かつ迅速に行うための技术开発
黑料门 Dairy Advisory(MDA)による酪農経営支援
MDAは、人材マネジメントにフォーカスし、農場の作業改善や経営管理技術の向上を通して酪農に関わる人の成長を支援する活動です。MDAは農場が経営目标を達成し続けるために、リーン生産方式に基づきカイゼン文化を定着していく仕組みであり、明治スタッフは農場とともに考え、農場スタッフの気づきを通してより良い环境や仕組みを構築する支援をする、アドバイザリーという形を採用しています。さらに、カイゼンの進捗に併せて、アドバイザリーは立ち位置を変えていきます。
「MDAの取り組み戸数を2026年度までに累计100戸以上実施」というKPIを掲げ、このような活動をより一層強化し、持続可能な生乳生産の実現に貢献していきます。
2024年度 | |
---|---|
黑料门 Dairy Advisoryの取り組み戸数 | 累计56戸 |
カカオの调达
カカオの生产の现场では、木の高齢化や病虫害、农业资材入手の难しさ、栽培技术の周知不足が収穫减につながり、十分な収入を得ることができなかったり、国や地域によっては、児童労働や森林减少という社会课题にも直面しています。こうした状况を改善して、カカオ生产を持続可能とし、おいしいチョコレートを安定的に届けることが、尘别颈箩颈の使命です。
明治グループは、2026年度までに、農家支援を実施した地域で生産された「明治サステナブルカカオ豆」の調達比率100%を目指しています。「明治グループ调达ポリシー」に基づき、サプライヤーと連携しながら、人権や环境に配慮した調達を行い、カカオ豆の生産地域や農家が抱える課題を解決し、持続可能なカカオ豆生産の実現に貢献していきます。
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|
明治サステナブルカカオ豆调达比率(%) | 40 | 42 | 62 | 62 | 100 |
メイジ?カカオ?サポート
2006年に始めた明治独自のカカオ農家支援活動「メイジ?カカオ?サポート」。カカオ豆生産の持続可能性を高めるために、産地に直接足を運んだり、さまざまなパートナーと協働したりしながら、カカオ豆の品質向上への技術支援や農家の生活向上、地域の环境保全?回復等の社会課題解決に取り組んでいます。この活動の維持?推進のために、カカオ豆調達時にプレミアム価格で購入しています。
メイジ?カカオ?サポートカカオ产地への支援
メイジ?カカオ?サポートは、现在9カ国で展开しています。カカオを生产する国や地域によって、抱える课题はさまざまです。明治はそれぞれの课题と向き合いながら、解决に向けて、产地が求める最适な支援を行っています。
取り组みの详细についてはこちらトレーサビリティ确立への取り组み
持続可能なカカオ生产には、生产地の正确な把握をはじめ、児童労働や森林破壊など社会课题への対応が求められます。明治は、その第一歩となる农园までのトレーサビリティを确立する取り组みを进めています。
取り组みの详细についてはこちら児童労働撤廃への取り组み
コートジボアールとガーナでは156万人の子どもたちがカカオ产地で児童労働に就いているとされています。明治は、现地のパートナーや地域社会と协力しながら、児童労働撤廃に向けて活动しています。
取り组みの详细についてはこちら森林减少停止への取り组み
カカオ生产と豊かな自然の両立を目指して、森林保护?回復に関する启発活动やアグロフォレストリーの推进など、さまざまな取り组みを行っています。
取り组みの详细についてはこちらパーム油の调达
パーム油は熱帯地域で栽培されるアブラヤシから採れる植物油脂で、加工食品の原料などの用途に幅広く使われていますが、パーム油の生産地においては、強制労働や児童労働などの人権課題や、農園の開発に起因する、森林の減少や泥炭地の破壊などの环境課題を抱えています。「明治グループ调达ポリシー」では、NDPE方針(No Deforestation, No Peat, No Exploitation=森林減少ゼロ、泥炭地開発ゼロ、搾取ゼロ)を支持し、取引先とともに社会的責任に配慮したパーム油の调达活動に取り組むことを規定しました。
认証パーム油の导入推进
明治グループは、2016年にRSPO(Roundtable on Sustainable Palm Oil:持続可能なパーム油のための円卓会議)に加盟し、2022年10月までに国内18工場、海外5工場でRSPOサプライチェーン認証を取得、2023年度にはマスバランス方式でのRSPO認証パーム油の调达100%を達成しました。2024年度からは、社会課題のさらなる解決に向けて、森林モニタリングを通じたサプライチェーン上の森林減少のリスク検証を行い、森林減少に関与していないパーム油の调达を推進しています。
また、ザ?コンシューマー?グッズ?フォーラム(CGF)の日本サステナビリティ?ローカル?グループ(JSLG)にメンバー企業として参加し、パーム油の生产现场の課題や認証制度、企業の取り組みについての情報収集と共有に取り組んでいます。2019年にはパーム油の原産国であるマレーシアの農園を視察しました。

2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|
搁厂笔翱认証パーム油の割合(%)※ | 68 | 84 | 90 | 100 | 100 |
※国内および海外の明治グループの工场で调达する油脂原料に占める认証パーム油の割合
パーム油のトレーサビリティの确认
调达するパーム油の生产地域で、森林减少や泥炭地破壊、搾取などが行われていないことを确认するために、サプライヤーから定期的に搾油工场(ミル)までのトレーサビリティ情报を入手し、ミルリストを公开しています。
大豆の调达
大豆は世界中で広く栽培、利用されている食品原料であり、食用以外でも家畜の飼料などさまざまな用途で利用されています。明治グループの事業にとって重要な原材料のひとつですが、ブラジルを中心に農園の乱開発による森林減少や人権に関する課題が指摘されています。明治グループは、「明治グループ调达ポリシー」に基づき、サプライチェーンパートナーとの協働により社会的責任に配慮した大豆の调达活動に取り組んでいきます。
纸の调达
自社の製品や各種印刷物などに使用する纸原材料において、「明治グループ调达ポリシー」に基づき、取引先と協働で人権?环境に配慮した調達活動に取り組んでいきます。
环境に配慮した纸の使用拡大
製品の容器包装や各种印刷物などで、贵厂颁&谤别驳;※やPEFCなどの森林認証を受けた纸など环境配慮纸の使用拡大を推進し、2023年度にグループ全体で生産する製品の容器包装する纸において、环境に配慮した纸原材料100%を達成しました。製品の容器包装と同様に、事務用品(名刺、封筒、纸袋等)や定期発行物(会社案内等)においても、环境配慮纸の使用拡大を推進しています。
※FSC®(Forest Stewardship Council®、森林管理協議会):責任ある森林管理を世界に普及させることを目的とする、独立した非営利団体であり、国際的な森林認証制度を運営している。
単位 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
环境配慮纸の比率 | 製品包装 | % | 77 | 98 | 98 | 100 | 100 |
製品以外(事务用品、定型発行物) | % | ― | ― | ― | ― | 99 |
- ※ 2020年度は国内グループ会社が対象。2021年度から海外グループ会社を含む。
FSC®認証纸を使用している主な商品と使用拡大に向けての取り組み
「明治おいしい牛乳 900ml」「きのこの山」「たけのこの里」など多くの商品で环境配慮纸を使用しています。
また、2020年10月には、FSC認証纸の使用拡大に向けてヨーグルトやチョコレートの生産工程におけるFSC®-颁翱颁认証(ライセンス番号:贵厂颁®-颁159538)※を(株)明治が取得しました。

※COC(Chain of Custody)認証:加工流通過程の管理で、FM(森林管理)認証を受けた森林から産出された木材やその他適切な森林資源の使用につながる原材料を使用した製品を、適切に管理?加工していることを認証する制度