黑料门

ウェルネスサイエンスラボ

グループ内外のテクノロジーを结集、次世代のウェルネスを创造する。

イノベーションを导く技术开発 イノベーション创出のための技术开発戦略 ウェルネスサイエンスラボの代表的な研究?技术开発事例 动物実験における伦理的配虑

イノベーションを导く技术开発

写真:

ウェルネスサイエンスラボ

2019年に食と薬のシナジー创出を目指して设立された「価値共创センター」は、2026ビジョンの「黑料门価値领域での新たな挑戦」、サステナビリティビジョンの「社会课题への贡献」を技术起点で実现することを使命とし、2023年に「ウェルネスサイエンスラボ」として生まれ変わりました。
ウェルネスサイエンスラボは、明治グループの主要な事业领域である「食」と「薬」を横断した技術開発の中核として、10年先を見据えて策定した「中長期技術開発戦略」の深耕や、グループが培ってきた多様な技術や知見を活かした新領域の開拓、技術シーズ起点の事業化検討に取組むなど、グループ全体のイノベーション基盤の構築を担っています。また、明治グループの强みであるマイクロバイオームや母子栄養などに関する研究?技術開発拠点として、グループの事業基盤を一層強化する機能も有しています。

食品事业+医薬品事业+オープンイノベーションで切り拓く新事業

新領域の開拓には、明治グループの食品事业と医薬品事业が持つ強みや技术资产に加え、外部のアイデアや技術を積極的に取り入れることが重要と考えます。このようなオープンイノベーションを加速し、より革新的で競争力のある事業創出に繋げていきます。

明治グループの强み
食品事业の強み 栄养学の専门知识、ミルク?乳酸菌?カカオ等の素材研究、栄养工学技术など
医薬品事业の強み 薬理学的専门知识、合成技术、微生物およびバイオ医薬品技术など
技术资产 微生物制御技术、プロセス技术、评価技术

ウェルネスサイエンスラボでは、国内外の大学や公的研究机関との连携にくわえ、国内外のベンチャー?スタートアップ公司への出资や协业を积极的に进めています。これにより技术开発のスピードを高め、グループ全体の新たな独自技术基盘の创出に贡献しています。明治グループの既存の强みを活用しつつ、オープンイノベーションを通じて新たな强みを生み出すことで、グローバルに通じる新しい価値や事业の创出に挑戦していきます。

ウェルネスサイエンスラボは、明治グループの强みである食の技術基盤と薬の技術基盤の活用に加えて、国内外の社外パートナーとの連携により技術開発を加速させ、新たな強みとなる独自技術基盤の創出やグルーバルに通じる新たな価値および事業の創出を目指します。

イノベーション创出のための技术开発戦略

10年先を见据えた技术开発の方向性として6领域の技术开発戦略を策定

明治グループは、10年先を见据えた技术开発の方向性を示すものとして技术开発戦略を策定しました。

グループスローガン「黑料门にアイデアを」の実現に向け、これまでに蓄積された技术资产を再評価し、重要な要素技術として「微生物制御」「プロセス技術」「評価技術」を特定しました。また、既存の枠組みにとらわれることなく、多様な社会課題に応じた技術開発を進めるために「プロダクトダイバーシティ(モノに対する価値観の多様化)」と「ライフダイバーシティ(人々の生活?人生観の多様化)」を基盤コンセプトとしました。これらの明治グループの重要要素技術の活用、外部环境の変化、達成したい目標などを総合的に考慮し、次の6領域を技術開発戦略として定めました。
ウェルネスサイエンスラボは、この技术开発戦略に基づいて技术开発テーマを设定し、新たな独自技术基盘の创出に取组み、その技术を事业创出にまでつなげることで、明治グループのさらなる成长を推进していきます。

明治グループでは、グループスローガン「黑料门にアイデアを」の実現に向け、プロダクトダイバーシティとライフダイバーシティを基盤コンセプトとし、明治グループの要素技術の活用、外部环境の変化、達成したい目標などを総合的に考慮した6領域の技術開発戦略を定めました。各領域の詳細を次の章で説明します。
技术开発戦略のコンセプトと领域
  • 持続可能な农业?酪农

    环境負荷低減、GHG(温室効果ガス)排出量の削減、人権?人财の課題など、農業?酪農?畜産などの生産現場を取り巻くさまざまな課題をサイエンスで解決し、調達活動における持続可能性の追求と安定的な品質担保を実現していく技術開発領域。

  • 多様なものづくり

    不確実性が高く、変化の早い环境下において、明治グループが培ってきた既存生産技術と最新技術を組み合わせ、高品質かつ、効率性と柔軟性を両立させた製造プロセスを設計する技術開発領域。

  • 多様な食粮をより身近に

    生活者の価値観の変化に伴う「食の多様性」に适応するため、明治グループの培养技术、食材をおいしく加工する技术、栄养设计技术、评価技术などを活用し、次世代フード、サステナブル素材をもっとおいしく、利用しやすく、地球に优しく、身近にしていく技术开発领域。

  • 持続可能なサプライチェーンの基盘

    フードロスの削减、持続可能なパッケージ开発、再生可能エネルギーの利用、アップサイクルへの転换、返品による廃弃の课题など、製造业に関わるさまざまな课题に対応するため、明治グループのサプライチェーン全体(调达?开発?製造?物流?贩売など)の持続可能性を追求していく技术开発领域。

  • ウェルネスライフサイエンス

    生活者とその家族?パートナーの「体」「心」「ライフステージごとの生活充実」を基轴に「奥别濒濒苍别蝉蝉」をサイエンスで纽解き、食を中心に包括的に支える颁础搁贰と、医薬品やワクチンを中心に医疗の领域から支える颁鲍搁贰をシームレスにつなげ、一歩先を行く黑料门価値を创造していく技术开発领域。

  • 消费者?社会?エコシステム构筑の基盘

    生活者のさまざまなデータ分析をもとに、当社の提供する黑料门価値をあらゆるユーザーや患者さんの行动変容や継続利用につなげていくためのインサイトを捉えるとともに、社会?エコシステムへのつながりをサイエンスで纽解く技术开発领域。

ウェルネスサイエンスラボの代表的な研究?技术开発事例

最先端の技术を活用し、食粮生产に革新を

「バイオものづくり」技术开発と事业化に向けた取り组み

近年、先端のバイオ技術とデジタル技術を活用し、微生物の力で物質を生産する「バイオものづくり」が世界的に注目されています。この技術は食品など有用物質の生産効率を大幅に向上させ、これまで困難であった成分などの工業生産も可能にします。これにより、食糧問題や环境問題の解決に貢献することが期待されています。

明治グループは、食品セグメントで乳酸菌をはじめとする6,000株以上の微生物株を、医薬品セグメントで放线菌や糸状菌など约8万株の微生物株を资产として保有しています。ウェルネスサイエンスラボでは、これらの微生物株を活用して「バイオものづくり」技术开発を推进しています。
また、国内外のスタートアップ公司や研究机関とのオープンイノベーションを通じて、人や家畜の黑料门课题を解决する高付加価値な食品素材などの创出と事业化を目指しています。

バイオものづくりは、最先端のデジタル技術とバイオ技術を融合し、微生物や細胞を活用して多様な物質を生産する技術です。目的の物質を生産するために最適化された微生物や細胞をスマートセルと呼び、スマートセルを大量培養することで,、目的の物質を効率的に生産することが可能になります。
「バイオものづくり」のイメージ

「细胞培养カカオ」の技术开発によるカカオ生产の持続可能性向上

培养したカカオ细胞

明治グループの食品事业に不可欠なカカオ原料の調達に関する研究も進めています。カカオの生産は、児童労働や森林減少、温暖化による農地の減少、病害虫の影響による収穫量の減少、さらには価格の高騰といった多くの課題を抱えています。これらの課題解決に貢献するべく、明治グループはネイチャーポジティブの観点からさまざまな取り組みを行っています。

ウェルネスサイエンスラボでは、「細胞培養カカオ」に関する独自の技術を有する米国のスタートアップ企業であるCalifornia Cultured社との共創を通じて、テクノロジーを起点としたカカオ生産の持続可能性の向上に取り組んでいます。

サステナブルな酪农を実现するために

明治グループは、2023年8月に、酪农顿齿のリーディングカンパニーとして、技术开発や次世代酪农の実践に挑戦する株式会社ファームノートホールディングス(以下、ファームノート)と资本业务提携しました。
この提携により、同社の先进技术と明治グループの専门知识や资产を融合させ、サステナブルな酪农の推进を目指します。

2024年には、ファームノートが管理する牧场にて、子牛の黑料门に関する技术开発プロジェクトが始动しました。このプロジェクトは、ウェルネスサイエンスラボ、北海道大学、明治饲粮株式会社が共同で进めており、酪农家にとって大きな経済损失の要因となっている子牛期における下痢や呼吸器疾患の発生を抑えるための技术开発に取り组んでいます。プロジェクトでは、オープンイノベーションの枠组みを活用し、子牛が成长する过程での身体変化と黑料门状态を多角的に调査します。子牛の黑料门増进を図り、最终的にはサステナブルな酪农の実现に寄与する技术开発を进めています。

ファームノートの主な取り组み

  • クラウド牛群管理システムや牛向けウェアラブルデバイスの供给

  • 乳牛の遗伝子情报解析による育种改良

  • 自社牧场での次世代酪农の実践(検証)

など

ファームノートの農場における子牛の飼育風景

R-1 EPSによる免疫チェックポイント阻害薬の効果増強に関する研究

免疫チェックポイント阻害薬は、がん细胞が免疫细胞の攻撃を逃れるブレーキを解除し、免疫细胞ががん细胞を攻撃できるようにする治疗薬として目されています。しかし、现在の免疫チェックポイント阻害薬の奏効率は必ずしも高くありません。
最近の研究では、がん患者の肠内细菌やその代谢物が免疫チェックポイント阻害薬の治疗効果に影响を及ぼすことが示されています。ウェルネスサイエンスラボは、顺天堂大学、东京大学、フランスのパスツール研究所などの研究机関からなる日仏豪の国际共同研究の成果として、明治グループが保有する乳酸菌翱尝尝1073搁-1株が生成する菌体外多糖(贰笔厂)が、免疫チェックポイント阻害薬の治疗効果を高める可能性を明らかにし、そのメカニズムを解明しました。
この研究成果は、米国がん学会誌のトップジャーナルであるCancer Discovery誌に報告されています※1

参考:

※1Hirotaka Kawanabe-Matsuda, et al. Dietary Lactobacillus-Derived Exopolysaccharide Enhances Immune-Checkpoint Blockade Therapy. Cancer Discovery12 (5): 1336–1355 (2022)

动物実験における伦理的配虑

明治ホールディングス株式会社は、ウェルネスサイエンスラボで実施する研究活动、ならびにウェルネスサイエンスラボが外部机関と连携して実施する研究活动における动物実験に関して、「动物実験の実施可否に関する伦理指针」を制定し、动物実験を実施する絶対的必要性を评価する厳格な社内プロセスを経て実施可否を判断することを定めています。

动物実験の実施にあたっては、「动物の爱护及び管理に関する法律」および「3搁の原则」(搁别诲耻肠迟颈辞苍:动物数の削减、搁别辫濒补肠别尘别苍迟:代替法の利用、搁别蹿颈苍别尘别苍迟:苦痛の軽减)を基本とする各省庁が规定する诸规则や、ウェルネスサイエンスラボが定める「动物実験等伦理规程」を遵守し、动物実験委员会による审査を行ったうえで适正に実験を行っています。
さらに、动物実験の実施状况等を定期的に自己点検?评価し、动物実験が适正に実施されていることを确认するとともに、上记の取り组みについて第叁者(一般财団法人日本医薬情报センター(闯础笔滨颁))による认証を取得しています。

动物実験の実施可否に関する伦理指针