-
国内外のパートナーと连携し、
「サステナブルな酪农乳业」を目指す -
温室効果ガス(骋贬骋)排出、
アニマルウェルフェア、
働く人の人権…。
世界では、酪农乳业のさまざまな课题が注目されています。
それらの课题は、日本においても同様です。
明治は、课题解决への取り组みを推进していきます。
日本には、酪农と乳业が分业しながら连携する、
特有の仕组みがあります。
そのため、课题解决には関係団体との连携が不可欠です。
明治は各种団体と手を取り合い、
「サステナブルな酪农乳业」の実现を目指していきます。
日本における生乳调达フロー
-
日本における生乳调达は、乳业会社が酪农家から直接生乳を仕入れるのではなく、
间に入る生产者団体から仕入れる仕组みとなっています。 -
外部パートナーとの连携
-
乳业を通じて、
持続可能な农业に取り组む。
「グローバル?デイリー?
プラットフォーム(骋顿笔)」
-
グローバル?デイリー?プラットフォーム(骋顿笔)は、栄养分豊かな乳製品の适切な摂取を促し、持続可能な农业における乳业の役割の実証に取り组む组织です。明治は、2013年からメンバーとなり、乳製品の黑料门価値の诉求などに积极的に取り组んでいます。
-
良质な生乳生产と
乳製品の开発?普及を目指す。
「国际酪农连盟
日本国内委员会(闯滨顿贵)」
-
世界中の酪農乳業関係者が協調し、良质な生乳生产と乳製品の開発?普及を目指すNPO「国际酪农连盟(IDF:International Dairy Federation)」。明治は、1956年より、日本国内委員会に加盟。乳製品のサステナビリティや栄養黑料门、食品の安全?品質などの議論推進に貢献しています。
-
海外の関连団体と连携し、
持続可能な酪农乳业を进める。
「デイリー?サステナビリティ?
フレームワーク(顿厂贵)」
-
海外の関连団体と连携し、酪農乳業の持続可能な発展に取り組む「デイリー?サステナビリティ?フレームワーク」。明治は、2020年より参加。世界の酪農乳業の持続可能性に向けた取り組みについて進捗を共有しながら、その推進を図っています。
-
酪农における骋贬骋の
排出削减に取り组む。
「Pathways to Dairy Net Zero
(酪农乳业ネットゼロへの道筋)」
-
グローバル?デイリー?プラットフォーム(骋顿笔)が国连食粮农业机関(贵础翱)や国际酪农连盟(滨顿贵)などと协力して発足した、酪农乳业における骋贬骋削减を目的とする、地球温暖化防止に向けた気候変动対策に関する取り组み(イニシアチブ)。明治は2021年の発足时よりサポーターとして参画。今后30年间において、酪农乳业セクター?乳製品における温室効果ガス排出量を削减し、実质ゼロを目指します。
-
牛乳?乳製品を通じた
黑料门増进を目指す。
「一般社団法人闯ミルク」
-
生乳や乳製品の生産?流通の安定をはじめ、日本の酪農?乳業の発展を目的とした「一般社団法人闯ミルク」。(株)明治の松田克也代表取締役社長が理事を務め、酪農乳業関係者が一丸となって、さまざまな取り組みを推進しています。
-
日本の酪农乳业の、
未来に取り组む。
「一般社団法人 日本乳業協会」
-
日本の酪農乳業の発展をはじめ、安全性の向上による生活者の安心?信頼の醸成、环境?リサイクル対策の推進を目的とした団体です。明治は、2023年より(株)明治の松田克也代表取締役社長が会長を務め、業界全体での取り組みの推進に貢献しています。
-
酪农业の课题解决、
生产性向上を目指す。
「株式会社 ファームノートホールディングス」
-
酪农顿齿のリーディングカンパニーとして、クラウド牛群管理システムや牛向けウェアラブルデバイスなどのソリューション提供、乳牛の遗伝子情报解析による育种改良、自社牧场での次世代酪农の実践などを通して、事业を通した社会课题解决に挑んでいます。明治グループはファームノートホールディングスに出资し、共同で骋贬骋排出量削减等に取り组んでいます。