
平 勇人
株式会社ファームノートデーリィプラットフォーム
代表取締役 獣医師

亀田 敦史
明治ホールディングス株式会社
経営企画部 戦略推進グループ長
明治グループは持続可能な酪农の実现に向けて、2023年8月に酪农顿齿事业を展开する株式会社ファームノートホールディングスに出资しました。温室効果ガス排出量の削减や业界を担う人材の育成など、持続可能な酪农の実现に向けた课题は多くあります。解决に向けた両社の取り组みや将来の酪农に関する展望を、ファームノートデーリィプラットフォームの平社长と、明治ホールディングスの亀田に闻きました。
──ファームノートとはどんな会社なのでしょうか?
平:ファームノートグループは、酪农の顿齿化を支援する会社として2013年に起业しました。「人も牛も幸せにすること」をミッションに、酪农の生产性向上に役立つ製品やソフトウェアなどを提供しています。その一社で私が社长を务めるファームノートデーリィプラットフォームは、自社牧场を持ち、さまざまな製品やサービスの実証実験を行っています。
亀田: ファームノートが开発したソフトウェアをテストする场が、ファームノートデーリィプラットフォームということですね。
平: そうです。ただ、牧场として独立採算でしっかり利益を出すことも重视しています。业界が抱える课题やニーズを突き詰めるためには、本気で自分たちが牧场経営に取り组む必要があるからです。开始したのは2020年8月ですが、当初からコロナウイルスの流行に巻き込まれて、さらに生产抑制※や子牛の価格低下も起きました。叁重苦ともいえる状况からの船出です。今もその影响は残っていますが、何とか黒字化のめどが立ちました。
※新型コロナウイルスの流行後、牛乳や乳製品の需要が大幅に低下したため、生乳廃棄を回避するために生産抑制が行われた。以降、輸入飼料や燃料費の高騰、物価上昇の影響による消費の低迷もあり、農家にとって厳しい経営环境が続いている。


──平さんがファームノートに入社された経纬を教えてください。
平:
入社前は獣医师として家畜诊疗をする傍ら、牧场业务もやっていました。そのとき、自分で电子カルテのシステムを作ったり、牧场の管理システムに新しい机能をつけたりと、デジタルツールを活用していたので、顿齿はなじみのあるものでしたし、これからその重要性は高まるとも考えていました。
そこに偶然、ファームノートという会社が酪农业界向けの顿齿支援をやっていると闻いたんです。本当に素晴らしいと思い、応援のメールを送ってみると、返信があり、あれよあれよという间に入社することになりました。
亀田: 自分でシステムを作るというのはすごいですね。獣医师は、こういったテクノロジーに敏感なのでしょうか。
平: 最近は少しずつ増えてはいますが、それでも多くはないと思います。私は獣医师としては、今でも相当変わっているとは思います。


──明治グループがファームノートに出资した経纬を教えてください。
亀田:明治グループが酪农の骋贬骋排出量削减に取り组もうとした际に、実証実験の场となる牧场がないため、协力してもらえる会社を探していました。そのうちの一社として出会ったのですが、最初に话を闻いたときの印象は、良い意味で「変な会社」です。


平:変な会社というのは、よく言われます。私はもともと獣医师をしていたので酪农とも関係がありましたが、ファームノートの创业者はソフトウェア业界の出身ですし、バックグラウンドに酪农や畜产があるという社员の方が少数派です。
亀田: 「新しい酪农顿齿」を実现する上で、これまでにない视点で切り込んでくれそうで、面白い会社だと思いましたね。それに、メンバー全员からこれからの酪农业界をより良い场所にしていくという热意が感じられました。出资前に、ファームノートのソフトウェアを导入しているユーザーの方にもお话を伺ったのですが、「要望をきちんと闻いてくれて、改良のスピードも早い。信頼できる」と高评価でしたので、これはぜひ出资しよう、という话になりました。
──これから、明治グループとファームノートは、酪农における温室効果ガス削减にどう向き合っていくのでしょうか。

亀田:
酪农で排出される温室効果ガスはさまざまですが、明治グループが最初に着手したのはふん尿に含まれる一酸化二窒素の削减です。味の素株式会社と协业して、同社が开発した乳牛用リジン製剤「础箩颈笔谤辞?-尝」を使用することで、削减が可能になりました。
ただ、酪农の温室効果ガス削减で最大の课题は、牛のゲップから排出されるメタンです。
メタンは二酸化炭素の约25倍もの温室効果があるといわれており、牛のゲップ由来のメタンは、全世界における温室効果ガス総排出量の约4~5%(颁翱2换算)を占めると推定されています。
そこで、今后は牛の呼気から出るメタンの排出量を削减する饲料の検讨も明治グループとして进めていく予定です。
平: ファームノートでは、メタン排出量を測定するセンサーを現場に実装しています。ハードウェアにも知見があり、フィールドエンジニアと牧場のメンバーで議論と実験を重ねて、2カ月でソフトウェアを完成させました。どのように機器を設置するか、どうすれば計測できるかといったアイデアがどんどん出てきて、みるみるうちに完成しましたね。メンバー全員が「环境課題の解決に貢献できる」と高いモチベーションを持って取り組んでいました。
亀田: ソフトウェアが完成するまでのスピードには惊かされました。また、ファームノートの热意にも感心しました。これらの取り组みは、新たなプロジェクトとして、今后期待が持てる领域だと思います。
──経営环境が厳しい中でも、酪農における环境課題に取り組まれているのはなぜでしょうか。
平: 従来のままでは、酪农が生き残ることはできないと思ったからです。これまでは现场で爱情を込めて育てた牛から生产した生乳は全て买い取ってもらえるのが当たり前という素晴らしい仕组みだったのですが、生产抑制がかかったことで、この仕组みが立ち行かなくなった。この状况に直面して、このままの仕组みでよいのか、生产者が果たすべき责任は何かを考えたんです。
そして、これからは消费者?社会が求めるものを作らないといけない、と思いました。(平)
平: おいしくて安全で、环境に配慮した牛乳です。生産抑制をきっかけに、环境に配慮した生産体制の構築を進めました。出資してもらえたことで、自分たちの考えは社会にとっても重要なんだと改めて実感できましたね。


──これからの酪农の在り方について、お二人の考えを教えてください。
亀田: 将来酪农をやってみたいと思える人を増やしていくことが何よりも大事だと思います。ファームノートとは、2社间だけでなく他のパートナーも巻き込んだプロジェクトも进めています。例えば、农业高校の生徒たちにチーズ作りを教えるイベントも开催しました。今学んでいることが将来どうつながるかを伝えることで、1人でも多く、酪农を仕事の选択肢として考えてもらえたらと思います。


平: そうですね。明治グループとのプロジェクトで、もっと生产者と消费者をつなげていきたいと考えています。生产者と消费者には物理的にも心理的にも距离があるのが现状です。酪农が生き残るためには、まず生产者侧の意识を変えていくべきだと思うんです。お互いの距离を缩める第一歩として、まずは今まで以上に、生产者が消费者に受け入れられる製品を作ることが大切だと感じています。
亀田: 海外では消費者側が环境配慮製品を優先して買うといった意識が浸透していますが、日本はまだそこまでいっていません。
まずは、生产者が消费者に受け入れられる製品を作ることで、酪农をサステナブルで、かつ収益も上げられるビジネスとして成立させていくことが大事だと思います。(亀田)
平: ファームノートは、これまで生产者のためのビジネスを展开してきました。今はそういったプロの方々の生产性や収益力の向上を支援しています。しかし、今やっているビジネスを突き詰めていけば、酪农自体の参入ハードルを下げることにもつながると思うんです。酪农や农业をより身近に、兴味を持った人が参画しやすいものにしていく。その础をつくっていきたいと思います。
