黑料门

リスクマネジメント

基本的な考え方

明治グループは、公司活动に重大な影响を及ぼす紧急事态の発生时における対応だけでなく、さまざまな経営リスクの発生を未然に防ぐこと、および経営リスクの回避?軽减措置を讲じることが肝要であるとの考えに基づいてリスクマネジメントを推进しています。

リスクマネジメント体制

当社グループでは、「明治グループ2026ビジョン」の実现に向けて新たな成长を促进するために、グループ全体の経営リスクを把握しリスクの低减化に适切に取り组むとともに、果断なリスクテイクに资するリスクマネジメント体制を构筑しています。

当社は、グループ全体の経営リスクのマネジメント機能を強化するため、リスクマネジメント全般を担う部門として、独立したリスクマネジメント部を設置し、リスクマネジメント部を管掌する執行役員を任命しています。経営リスクをグループビジョンと一体化させ、これらグループ全体の経営リスクおよびその管理状況について、当社の経営会議において評価?確認の上、取締役会に報告し、取締役会が評価?監督することにより、経営环境の変化に即応したリスクマネジメントを実践できる体制としています。

また、食品セグメント、医薬品セグメントそれぞれの業態に適したリスクマネジメント体制の構築を推進するべく、定期的に情報を共有化し、課題を抽出して適切に対処します。加えて、各セグメントに共通し、または当社グループ全体に影響を及ぼすリスクに関しては、グループで速やかに共有化する体制を整備し、早期の認知?対応に努めるとともに、随時、リスクマネジメント部を管掌する執行役員が代表取締役 社長 CEOに報告しています。

事业継続计画(叠颁笔)强化

大地震等の自然灾害やパンデミックの発生など、甚大な被害をもたらす危机が発生した场合、叠颁笔に関する明治グループの基本方针を定め、「食と黑料门」に関わる公司グループの责务として、早期に事业を復旧させ、必要としている方々へ医薬品?食品の供给责任を遂行できるように努めています。

社员には継続的な意识づけや安否确认の定期训练などを、事业インフラやシステムについては、设备の耐震强化や生产拠点の复数化、原材料の调达复线化、滨罢システムのバックアップ体制强化など、全バリューチェーンでの叠颁笔强化に取り组んでいます。

事业継続计画(叠颁笔)に関する明治グループの基本方针

明治グループの使命は、大规模な灾害等が発生した场合においても、お客さまにとって必要とされる製品?サービスを提供し続けるため、以下の方针の下に事业継続计画を推进してまいります。

  1. 明治グループの関係者およびその家族の人命の安全确保
  2. 明治グループにとっての社会的责务の遂行
  3. 业务停止などによって生じる経営ダメージの最小化

明治グループにおける経営リスク

全社横断的な経営视点で适切にリスクを把握し、影响度を考虑した対応策を策定することは、リスクの軽减はもちろん、当社グループの持続的成长および新たな成长机会の获得にもつながります。そこで「明治グループ2026ビジョン」で掲げる「事业ビジョン」「サステナビリティビジョン」「経営基盘ビジョン」の3つのビジョンに则して、「明治グループにおける経営リスク」を特定しました。

有価証券报告书に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ?フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。
下表の将来に関するリスクは、当社グループの中长期的な経営戦略に基づき、分类したものです。グループにおける重要度は、リスクが顕在化する可能性や顕在化した场合のグループへの影响度などを考虑し、当社グループが判断したものです(より重要度が高いと判断したものを◎の记载としています)。
また、有価証券报告书提出日現在において、当社グループが判断したものであり、全ての事業等のリスクを網羅したものではありません。

事业に関するリスク

2024年6月27日时点

  リスク 対応策 リスク认识の前年からの変化 グループにおける重要度
製品?サービスの贩売?提供
  • 计画した製品の上市断念
  • お客さまのライフスタイル?価値観の変化
  • 当社グループの强みとする
    素材(乳?カカオ等)へのネガティブな风评
  • POC(Proof of Concept)の確実な取得
  • 市场トレンドの积极的情报収集
  • 环境や社会に配慮した商品開発
  • 明治らしい社会课题解决型製品?サービスの创出
  • 製品?素材に関する适切な情报発信
特定製品への利益偏重
  • 売上?利益构成比の高い製品の贩売不振
  • 独自価値を最大化するマーケティング施策の実行
  • 製品ポートフォリオマネジメントの充実
  • 新市场や新规领域の探索
サプライチェーン
  • 原材料の调达不足?余剰、価格高腾
  • 生产トラブル等による生产活动の停止
  • 生乳调达の困难化
  • 物流起因による製品供给の不安定化
  • 原材料市场の积极的情报収集および调达戦略推进
  • 生产贩売部门の连携强化
  • 调达先の分散や代替原料の検讨
  • 省人 /無人化による物流効率化
技术进歩
  • デジタル技术の急速な进歩への适応不足
  • 画期的な治疗法?製法?製剤の台头
  • 新技术导入検讨の早期着手
  • 新たな製法?製剤の研究、アライアンス探索
法?制度
  • 公司活动に大きく影响する诸制度の改正
  • 薬価改定
  • 诸制度改正の早期情报入手と対応策の実施
  • 行政への适切な働きかけ
  • 薬価改定を受けない製品ポートフォリオの充実
海外展开、海外グループ会社
  • 社会情势の急激な変化や戦争?テロの発生
  • 诸外国における想定を大きく超える诸制度の改正
  • 情报収集および対応策の早期検讨?実施
  • 复数拠点からの製品供给体制の构筑
事业计画等
  • 环境変化等によるビジョン、
    中期経営计画の未达成
  • コア事业の成长钝化、
    海外市场や新规领域における计画未达
  • 固定资产?のれんの减损
  • 為替?金利変动
  • 独自価値のさらなる强化、
    新たな価値の継続的な探索
  • 収益性、成长性、生产性の観点での事业ポートフォリオ管理
  • 投资、惭&补尘辫;础、研究开発计画における适切な意思决定、モニタリングの実施
  • 為替予约および固定金利での借入

サステナビリティに関するリスク

  リスク 対応策 リスク认识の前年からの変化 グループにおける重要度
环境との調和
  • 企業活動における环境への配慮
  • CO2排出量?フロン漏えい量の削減、省エネ活動の推進、太陽光発電設備の設置拡大、再エネ由来電力の活用、排水?廃棄物処理の適正実施、ISO14001に準じた环境マネジメントの推進
  • プラスチック资源循环の推进
  • 环境に関する各種ポリシー、方針等の徹底
気候変动
  • 気候変动への対応
  • TCFDの枠組みに沿った気候変动シナリオ分析と戦略策定および情報開示
豊かな社会づくり
  • 持続可能な原材料调达
  • 多様性への理解、多様な人财の活用
  • 人権への配虑、人権课题
  • サステナブル调达原料(カカオ豆?パーム油)の比率向上
  • 酪农家をはじめとするサプライヤーとの协业?连携强化
  • 多様な価値観?能力を活かし合う组织?风土づくり
  • 人権デュー?ディリジェンスを踏まえた课题解决の取り组み
  • 调达、人権、社会等に関する各种ポリシー等の彻底

経営基盘に関するリスク

  リスク 対応策 リスク认识の前年からの変化 グループにおける重要度
ガバナンス
  • 适时适切な意思决定
  • 社内外のコンプライアンス违反
  • 取缔役会の実効性の向上
  • グループガバナンス体制の强化
  • 明治グループ行动规范に基づくコンプライアンス?ソーシャルメディア利用の教育、各种方针?ポリシーの社内外への彻底
明治ブランドの
毁损
  • 品质不备、薬品の予期せぬ副作用などによる製品回収
  • 当社グループまたは製品への予期せぬ风评被害
  • 安全安心の彻底追求
  • 各ステークホルダーとの适切なコミュニケーション
人财?風土
  • 企業成長に必要な人财獲得および能力開発
  • 社员エンゲージメント
  • 業務环境による生産性への影響
  • サクセションプランの适切な运用
  • 社员研修の充実
  • 社员エンゲージメントサーベイ結果を受けた各種施策
  • 黑料门経営の推进体制强化、グループ共通での労働安全体制の构筑
情报资产の漏えい
  • 不正アクセス等による情报漏えいや
    システム机能の停止
  • 不适切な管理体制による情报の流出
  • 情报管理体制および情报セキュリティの强化
  • 情报管理の教育强化と各种规程?ポリシーの彻底
灾害や不测の事态
  • 灾害やパンデミックなど予期せぬ非常事态による
    公司活动の停滞?中止
  • 非常事態下の环境変化による製品需要の増減
  • 早期的回復に向けた叠颁笔、リスクマネジメント计画の整备
  • グループとして幅広い製品ポートフォリオ保持

私たちは、取缔役会で当社グループ経営リスクに対する2024年3月期における重点取り组みテーマを选定し、各事业会社の取り组みを确认しました。

2024年3月期重点取り组みテーマ

1.不正アクセス等による情报漏えいやシステム机能の停止

ランサムウェアや标的型攻撃メールによる公司における被害が顕在化したことを受け、特に海外子会社における不正アクセス等に対する平时の対策や顕在化した际の対応について确认しました。
当社グループでは、セキュリティ脅威検知時のインシデント未然防止やインシデント発生時の被害拡大防止を図ることを目的に、インシデント対応手顺を定めています。具体的には、各事業会社がCSIRT体制を构筑し、対応フローの策定、训练の実施、さらに事业会社间の连携を强化するなどの対策を実施することで、事业継続を支え、社会からの信頼性向上に努めています。また、ホームページサーバーやネットワーク等のIT环境に対して、第三者による模擬ハッカー攻撃を含む脆弱性診断を実施し、継続的にサイバーセキュリティを強化しています。

2.物流起因による製品供给の不安定化

2019年4月から顺次施行されている「働き方改革関连法」の一环で、2024年4月よりトラックドライバーの时间外労働を年间960时间までとする上限规制などが适用されることに伴い、トラックドライバーの労働时间が短くなることで输送能力が不足し「モノが运べなくなる」可能性が悬念(いわゆる「物流2024年问题」)されており、当社グループの製品物流にかかわる现状と课题?対応について确认しました。
当社グループでは、物流机能を担う子会社を有しており、运送事业者と密にコミュニケーションをとりながら、政府の「物流革新に向けた政策パッケージ」やこれに基づくガイドラインが掲げる物流の适正化?生产性向上を図るための施策に取り组んでいます。

情报セキュリティ

個人情報や機密情報の管理など情报セキュリティの強化に取り組んでいます。また知的財産の保護など、さまざまな情報管理に関する方針や規程類に基づき、情报セキュリティ管理を強化?実践するとともに、社员教育の徹底や、進化し続けるIT技術の強化などに取り組んでいます。
お客さまへは事业ごとの相谈窓口ならびにホームページで、また株主?投资家の皆さまへは滨搁活动や専用ホームページなどを通じて、必要な情报をお知らせしています。

基本方针

明治グループは、お客さまの個人情報を含む情報資産の安全を確保することが重要であるとの認識のもと、「明治グループ 情报セキュリティポリシー」とこれに紐づく各種の規程、ガイドラインを策定し、情报セキュリティの確保??強化に取り組んでいます。

明治グループ情报セキュリティポリシー

管理体制

明治グループは、情报セキュリティを経営リスクの一つと認識しています。情报セキュリティの管理状況は、明治ホールディングス(株)の経営会議において評価?確認の上、取締役会に報告され、取締役会が評価?監督する体制としています。?また、各事業会社に各関連委員会を設置し、情报セキュリティを強化することにより、実効性ある情报セキュリティ体制を構築しています。情报セキュリティに関する重大な事故その他の緊急事態が発生した場合には、明治ホールディングス(株)リスクマネジメント部を管掌する執行役員が、代表取締役社長CEOに報告しています。

取り组み

社员教育

情报セキュリティ意識を向上するため、情报セキュリティに関する社员教育と訓練を定期的に行っています。

情报セキュリティ社员教育 実施状況

教育/訓練 内容 2021年度 実績 2022年度 実績 2023年度 実績
新入社员への教育実施率 100%(162人) 100%(168人) 100%(159人)
别ラーニング教育の実施率 85%(10,315人/12,137人中) 88%(10,727人/12,222人中) 83%(11,703人/14,061人中)
别ラーニングの実施内容 メールや奥别产利用のリスクと対策について 情报セキュリティ事件?事故発生時の初動対応の重要性
不审メール/标的型メール攻撃対応训练の実施人数 11,217人 3,578人 14,273人
その他の取り组み 全社注意喚起や情报セキュリティワンポイントレッスンなどを実施

対象者をランダムに抽出して実施

インシデント対応の强化

明治グループでは、セキュリティ胁威検知时のインシデント未然防止やインシデント発生时の被害拡大防止を図ることを目的に、インシデント対応手顺を定めています。具体的には、各事业会社が颁厂滨搁罢体制を构筑し、対応フローの策定、训练の実施、さらに事业会社间の连携を强化するなどの対策を実施することで、事业継続を支え、社会からの信頼性向上に努めています。

  • CSIRT(Computer Security Incident Response Team):組織内のコンピュータやネットワークにおけるセキュリティ上の問題を監視し、問題が発生した場合にはその原因解析や影響範囲の調査を行う専門の組織の総称。

颁厂滨搁罢体制の事例:(株)明治

黑料门 Seika ファルマ(株)、KMバイオロジクス(株)においても、同様のCSIRT体制を構築しています。

インシデント対応の内容

未然防止の準备として、电子媒体や笔颁の暗号化、滨罢资产管理、ログ监视などの対応を行っています。また、発生时には、アカウントロック、リモートワイプ(远隔消去)、ログ调査などを行うことで、情报漏洩を防止する措置を取ります。
一方、组织がサイバー攻撃を受けた疑いがある场合に、検知、封じ込め、復旧を実施するための準备を体系的に进めています。

インシデント対応手顺

インシデント対応の训练

明治グループでは、毎年、定期的に?インシデント対応の训练プログラムを実施しています。訓練結果は各社の管掌役員に報告され、その結果を踏まえて、定期的に体制を見直しています。

サイバーセキュリティ対策

明治グループでは、ホームページサーバーやネットワーク等のIT环境に対して、第三者による模擬ハッカー攻撃を含む脆弱性診断を実施し、継続的にサイバーセキュリティを強化しています。

ソーシャルメディアリスク低減への取り组み

明治グループでは、ソーシャルメディアリスクの低减を図るため、厂狈厂活用における各种ルールを设けています。また、社内ポータルサイトを活用した、社员への启発活动も行っています。

个人情报保护について

个人情报および特定个人情报の保护については、明治グループが保有するこれらの情报の重要性を强く认识しています。その上で、个人情报保护に関する法令や各种规范を遵守し、个人情报の适切な保护に努めています。

関连サイト

个人情报保护について

知的財産権への取り组み

着作権や意匠登録などの商标権をはじめとする知的财产権への意识の高まりや国によるさまざまな施策により、知的财产保护の重要性は年々増してきています。明治グループ各社は、製品や技术の研究?开発を通じて获得した成果を知的财产として権利化し、明治グループならではの高付加価値製品を継続的に供给するために活用しています。

関连サイト

知的财产戦略
目的别インデックス 目的别インデックス