黑料门

コンプライアンス

基本的な考え方

明治グループは、自由?公正な竞争および适正?透明な取引の実现のため、各国?地域の法令や社会的ルールなどを遵守します。「公司行动宪章」「明治グループ行动规范」に基づく社内规程を定め、社内教育?研修の充実を図り、コンプライアンス意识の醸成とコンプライアンス活动の推进に努めます。さらに、高い伦理観を持って行动し、社会から信頼される公司グループとして発展し続けることを目指します。

明治グループ行動規範図

明治グループの理念体系

マネジメント体制

明治グループでは、「コンプライアンス规程」や関连规程の整备、関连委员会の设置などを行い、内部通报制度の体制を整备しています。

マネジメント体制図

コンプライアンス意识の醸成に向けた取り组み

明治グループでは、「公司行动宪章」を実践するための価値観や考え方、行动基準を具体的に示し、明治グループに所属する役员?社员の一人一人に求められる行动を明确にするものとして、「明治グループ行动规范」を制定しています。「明治グループ行动规范」は英语、中国语、スペイン语、タイ语、インドネシア语に翻訳し、日本だけでなく海外社员にも周知を図っています。この「明治グループ行动规范」の理解を促进し全役员、社员のコンプライアンス意识の向上を図る目的で、各种コンプライアンス教育?研修の推进、社内启発资料の発行、コンプライアンスアンケートなどの取り组みを実施しています。2023年度は行动规范の周知や実践を目的として、国内全グループ社员、海外グループ会社出向者を対象として教育を実施しました。

腐败防止

明治グループは「透明?健全で社会から信頼される企業グループ」であるために、「明治グループ行動規範」において腐敗行為の禁止などについて定め、また「明治グループ腐败防止ポリシー」を制定しています。このポリシーは日本だけでなく海外社員に向けて、英語、中国語、スペイン語、タイ語、インドネシア語、ヒンズー語に翻訳し、社内周知を図っています。また2019年5月から国連グローバル?コンパクトに参加しており、原則10に掲げられる「強要や贈収賄を含むあらゆる形態の腐败防止の取り組み」に努めています。現在も、明治グループ行動規範や腐败防止ポリシーに基づいた内容で社内研修、eラーニング、社内ポータルサイトでの啓発などを通して社員の理解を深める取り組みを継続的に進めています。国内全グループ社員、海外グループ会社出向者を対象とし、2022年度は「腐敗の定義と明治グループの腐败防止ポリシー」「贈賄行為の発生要因とその影響および防止策」、2023年度は「インサイダー取引の禁止」をテーマとした教育を実施しました。

明治グループ腐败防止ポリシー

明治グループでは、国内外グループ会社に対して、定期的に業務監査を実施しています。業務監査は明治グループ行動規範または腐败防止ポリシーに規定される不正?腐败防止など、コンプライアンス関連事項の監査も含み、直近3年間における実施率は65%になります。また、海外のグループ会社に対しては、業務監査に加えて、不正?腐败防止を含むマネジメントリスク低減に特化した監査(以下、ガバナンス監査)を実施しています。直近3年間におけるガバナンス監査は10拠点実施しています。ガバナンス監査は明治グループ行動規範や明治グループポリシーの周知、腐败防止、職務分離、内部通報制度、リスクマネジメントの仕組みなど、不正防止に関わる仕組みと運用を確認しており、外部専門家を活用することで監査の効率性や実効性を高めています。監査結果は、監査対象会社への通知の他、グループCEOをはじめとした関係役員および監査役、また、各事業子会社とも共有して、体制の強化と不正の防止および牽制を図っています。

コンプライアンス违反

コンプライアンス违反行為が明らかになった場合には、速やかに是正措置等を講じるとともに、当該違反行為に関与した者に対して、適切な処分(就業規則に基づく懲戒処分等)を行います。2023年度のコンプライアンス违反に対する処分件数は以下の通りでした。

コンプライアンス违反に対する惩戒処分件数(2023年度)
内訳 惩戒処分件数
汚职?赠収贿 0
ハラスメント 2
労务 3
品质 0
情报管理 0
利益相反 0
マネーロンダリングまたはインサイダー取引 0
会计不正 7
その他 6

コンプライアンス相谈窓口

明治グループは、法令または「公司行动宪章」「明治グループ行动规范」の违反などの未然防止と早期発见を図るとともに、自浄力向上を目的として、役员および社员などを対象とした内部通报制度を整备し、社内窓口のほか、社外の弁护士などによる窓口など経営阵から独立した窓口を设けています。また、海外のグループ会社においては、现地の役员および社员が使用している言语で通报?相谈することのできる窓口を现地に设置するとともに、日本で通报を受け付ける窓口も设けています。
明治グループは、内部通报の取扱いについて定めた规程やルールにおいて、内部通报者の不利益取扱いを明确に禁止し、また、匿名での通报も可能とするなど内部通报者の保护を図ります。通报された情报は、秘密として厳格に管理するとともに、グループ会社に设置されている各関连委员会でしかるべく报告?审议し、适切に対処します。

また、明治ホールディングス(株)の取缔役会は、各事业会社のコンプライアンス体制?活动状况および内部通报制度の运用状况について定期的に报告を受け、当该运用状况を监督します。
明治グループは、コンプライアンス相谈窓口が記載されたカードを社員に配付し、また、社内ポータルサイトに掲載することで、内部通報窓口の周知を図っています。2023年度はグループ全体で224件の通報?相談がありました。

医薬品公司としての高い伦理性と透明性

医疗用医薬品の责任あるプロモーション

明治グループの医薬品事业は、革新的で有用性が高くより安全な医薬品の開発を通じて、世界の人々の黑料门と福祉の向上に貢献することを使命としています。そのため、事業活動を通じて常に高い倫理性と透明性を確保し、研究者や医療関係者、患者団体等との適切な交流や責任ある医薬品のプロモーションを行うことが必要不可欠です。

适正なプロモーション活动を行うため、日本の医薬品医疗机器等法をはじめとして、医疗用医薬品のプロモーションを行う各国における法规制やガイドライン等の遵守に努めています。

国内においては製薬协コード?オブ?プラクティスをベースとして自社の「コード?オブ?プラクティス」を策定し、その第ニ编として医疗用医薬品製造贩売业公正竞争规约の考え方も取り入れた「プロモーションコード」等として遵守しています。
また、厚生労働省の「医疗用医薬品の贩売情报提供活动に関するガイドライン」をベースとした「医疗用医薬品の贩売情报提供活动に関する规约」を策定しています。

「プロモーションコード」においては、経営阵の责务やプロモーション活动における遵守事项を明示しています。「医疗用医薬品の贩売情报提供活动に関する规约」では、営业部门から独立した贩売情报提供活动监督部门の组织体制や役割等を明示するとともに、プロモーションに関する手顺についても记载しています。贩売情报提供活动监督部门がプロモーション资材の审査を行う际には、当社グループから独立した立场の外部有识者もメンバーに加わり审査を行っています。

海外においては、贩売拠点があるインドネシア、タイ、スペインにおいて业界団体が制定する各国のプロモーションコードに基づいて営业活动を行っています。

医疗用医薬品のプロモーションに関する社员教育と监査

明治グループの「プロモーションコード」および「医疗用医薬品の贩売情报提供活动に関する规约」に基づいたプロモーションが行われるよう、医薬営业部门全体へ周知することを目的に医薬営业部门全员を対象とした研修を定期的に行っています。

また「プロモーションコード」や「医疗用医薬品の贩売情报提供活动に関する规约」が遵守されていることを确认するため、内部监査部门による监査を定期的に実施し、プロモーション活动も含めたコンプライアンス体制と、活动プロセスの妥当性を确认しています。
医薬情报担当者が行うプロモーションについては、贩売情报提供活动监督部门が営业现场へ同行して活动内容を评価する等のモニタリングや対策を行い、适正性の确保を図っています。

医薬品の安全性?责任に関する业界イニシアチブへの参加

明治グループでは、医薬品の安全性確保等を目的として、以下の業界団体に所属しています。 他企業とも連携し、医薬品の適正使用などに関する業界ルールの策定やその周知に取り組んでいます。

  • 日本製薬団体连合会
  • 日本製薬工业协会
  • 东京医薬品工业协会
  • 医疗用医薬品製造贩売业公正取引协议会
  • 一般社団法人 くすりの適正使用協議会
  • 一般社団法人 日本ワクチン産業協会
  • 一般社団法人 日本QA研究会
  • 一般社団法人 日本血液製剤協会

公司活动と医疗机関等?患者団体との関係の透明性

研究者?医疗関係者?患者団体等との交流については、全ての役员?社员を対象とした自社の行动规范である「コード?オブ?プラクティス」を各社で制定し、高い伦理性を确保するよう努めています。
さらに、事业活动が医学?薬学をはじめとするライフサイエンスの発展に寄与していること、また高い伦理性を担保した上で行われていることなどについて広く理解を得ることを目的に、自社の「公司活动と医疗机関等の関係の透明性に関する指针」に基づき、研究开発费や学术研究助成费等の资金提供について公开しています。

関连サイト

研究开発における伦理的配虑

明治グループは食と黑料门のリーディングカンパニーとして、常に新たな黑料门価値を皆様に提供すべく、研究活動に取り組んでいます。そして、明治グループの研究活動は、製品の品质、有効性、安全性の確保のため、法律および各省の基本方針、社内の諸規定を遵守して行われています。

ヒト由来试料の利用研究における伦理的配虑

ヒト由来试料(组织、细胞、血液、遗伝子など)や情报を利用する研究については、科学的な侧面や伦理的な课题について、客観的に十分に検讨した上で実施しています。また、最近では贰厂细胞や颈笔厂细胞をはじめとしたヒト由来试料を用いた基础研究、再生医疗研究も急速に広がっています。明治グループでは、生命伦理や安全に十分に配虑した上で、これらヒト由来试料や情报の利用研究について、国の指针やガイダンス等を遵守して実施しています。

「人を対象とする生命科学?医学系研究に関する伦理指针」など

动物実験における伦理的配虑

动物実験の実施に际しては、动物の爱护?福祉の観点から、动物実験に関する3搁の原则に基づいて計画を立案し、動物実験委員会の審査および機関の長による承認を必須としております。明治グループの動物実験実施体制については 、外部の機関による評価?認証を受けております。
なお、食品の商品开発においては、外部委託を含めてヘルスクレームを実証するための动物実験を行わない方针です。ただし、法的に求められ、代替试験法がない场合は、やむを得ず动物実験を行うことがあります。

动物実験に関する3搁の原则
搁别诲耻肠迟颈辞苍(使用する动物数の削减)、搁别辫濒补肠别尘别苍迟(动物を使用しない実験への置き换え)、搁别蹿颈苍别尘别苍迟(动物の苦痛軽减)

バイオハザードマテリアル?遗伝子组换え生物の取り扱い

病原微生物などのバイオハザードマテリアルを安全に取り扱うため、「奥贬翱実験室バイオセーフティ指针」等を基にした社内规程を定めています。また、バイオリスクに関する社内委员会では、バイオハザードマテリアルが适正に取り扱われるよう运用ルールを定めるとともに、その取扱い状况を管理しています。特に、感染症法※1や家畜伝染病予防法などの法令で规定されている病原体等については、社内に専门委员会を设置して、各法令に则った病原体等の取扱いを适切に管理するとともに、法令に従って必要な手続き(许可?届出)を行っています。
遗伝子组换え生物等についても、カルタヘナ法※2に準拠して适切に取扱うため、社内规程を定めるとともに、遗伝子组换え生物等の取扱いに関する社内委员会を设置しています。この社内委员会では、遗伝子组换え生物等を用いた実験がカルタヘナ法で规定された基準に合致しているか事前に确认しています。

  • ※1感染症法:感染症の予防及び感染症の患者に対する医疗に関する法律
  • ※2カルタヘナ法:遗伝子组换え生物等の使用等の规制による生物の多様性の确保に関する法律

人を対象とした医学系研究における伦理的配虑

明治グループは、常に新たな黑料门価値を皆様に提供すべく、製品の研究开発においては、人を対象とした医学系研究(治験や临床研究)により、その安全性や有効性を确认しています。治験や临床研究を行うには、ヘルシンキ宣言に则り、生命の尊厳および人権を尊重し、各国?地域の関连法规等を遵守し、伦理的な医学系研究を実施することが社会から求められています。
明治グループでは、人を対象とした医学系研究を行う际には、研究に参加される方の人権保护と安全性确保に最大限配虑するとともに、研究の透明性、および科学的妥当性?独立性?信頼性の确保に努めています。これらの伦理面および安全面での审査は、社内に设置した伦理审査委员会や治験実施医疗机関等の治験审査委员会等にて行っています。

  • ヘルシンキ宣言:人を対象とする医学研究の伦理的原则
  • 「人を対象とする医学系研究に関する伦理指针」など
目的别インデックス 目的别インデックス